南浦和の皆さんはこんなことありませんか?

「最近ずっと肩こりが取れない…」

「頭痛薬を飲む回数が増えた」

「朝起きてもスッキリしない」


こういうお悩み、南浦和でも本当に多いです。実際に来院される方の中でも、原因が“スマホ首”ってパターンがすごく増えてます。


今回はそんな方へ向けてスマホ首の原因や改善とえびす整骨院南浦和院ではどんなことができるのか!をご紹介します💖

是非最後までご覧ください♪


📱 スマホ首ってなに?

スマホ首は医学的には「ストレートネック」と言います。首の骨(頚椎)は本来、少し前にカーブして頭の重さをうまく分散させてます。

でもスマホやパソコンを長時間やってると、そのカーブがまっすぐになっちゃうんです。


頭の重さってボーリングの玉ぐらいあるので、その負担が首や肩に全部のしかかって筋肉がガチガチ…。それが肩こりや頭痛の正体なんです。


頭の重さって意外と重いんです。それを不自然な姿勢で支えていると…不具合が出てしまうって容易に想像できますよね!?


つぎはスマホ首でどんな症状が出やすいの?です!

💥 スマホ首で出やすい不調

肩こりや首のハリ

頭痛や目の疲れ

不眠やめまい(自律神経の乱れ)

背中や腰の痛み

集中力が続かない


「ただの疲れかな?」と放っておくと全身に広がります。


他にも手の痺れが出る場合もあります。

この様な症状をほっておくと「頚椎症」なんて診断されてしまうことも!


続いては、自分はもしかしてスマホ首?をご自身でチェックしてみましょう!


 スマホ首セルフチェック

「自分もスマホ首かも?」と思ったら、家で簡単にチェックできます。

1. 壁に背中をつけてまっすぐ立つ

2. かかと・お尻・背中を壁にぴったりつける

3. そのまま頭の後ろ(後頭部)が壁につくか確認


👉 もし後頭部が自然に壁につかなければ、首が前に出て“スマホ首”の可能性が高いです。

「意識してグッと首を後ろに引かないとつかない」って人も要注意です。


いかがですか?個人的には、意外と当てはまる方が多いのかな?といった印象です!


🏙️ 南浦和の生活習慣とスマホ首

南浦和は通勤・在宅ワークどちらも多い地域。

朝の電車でスマホ、会社でパソコン、帰宅後はまたスマホ…。

一日中うつむいてる生活習慣になってしまってるんですよね。

🦴 えびす整骨院のケア方法

当院のテーマは「痛みを取るだけでなく、痛みづらい体をつくる」こと。


施術の流れはこんな感じです👇

1. 姿勢チェック

写真を撮って、どれくらい首が前に出ているかを一緒に確認。

2. 骨盤と背骨の矯正

首の不調は土台の骨盤から来てることも多いので、まずは下から整えます。

3. 肩甲骨と頚椎の矯正

固まった肩甲骨や首の骨をやさしく正しい位置へ。

4. 筋肉のバランス調整

ガチガチの筋肉はゆるめて、サボってる筋肉には刺激を入れて働かせます。

5. セルフケア指導

家や仕事中にできるストレッチやスマホの見方をアドバイス。


「週1回から始めて、体が正しい姿勢を覚えていく」のがポイントです。


コツは「いい位置」「いい姿勢」を身体に覚えてもらうことです!

👩‍🦰 患者さんの声

40代女性・会社員

「仕事とスマホで首が限界。2か月通ったら頭痛が減って仕事に集中できるようになりました」

30代女性・子育て中

「抱っこのたびに首が痛くて困ってましたが、矯正を続けて夜ぐっすり眠れるように。気持ちも楽になりました」

50代男性・デスクワーク

「肩こりで来院したのに、腰痛まで改善して驚きました。ゴルフも快適です」

40代女性・主婦

「『スマホ首』なんて自分には関係ないと思ってたけど、写真を見て衝撃。今は立ち姿が変わったって家族に言われます」


🎯 まとめ

スマホ首は放置すると肩こりや頭痛だけじゃなく、自律神経の不調や腰痛にも広がります。

「疲れかな?」と思ってる症状も、姿勢を整えるだけでスッと軽くなることがあります。


南浦和でスマホ首や肩こりにお悩みなら、えびす整骨院 南浦和院にお気軽にご相談ください。



📍 えびす整骨院 南浦和院

住所:さいたま市南区南浦和3丁目3-36-13

アクセス:南浦和駅東口 徒歩6分

予約:LINEまたはホットペッパーで24H予約できます♪

下のボタンをタップすると予約状況が確認ができます⭕️

お電話でもどうぞ!

この記事の作成者

中西 将也

骨盤矯正や猫背矯正といった考え方にとらわれず、お客様の癖、つまり今の姿勢を活かしながら楽にしていくことができるような施術を行います!

スタッフ情報はこちらをクリックしてご覧ください。