こんにちは!えびす接骨院の原です。

「肩こりがひどくてつらい…」「いつも肩が重だるい…」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

肩こりは放置すると悪化し、頭痛やしびれといった症状を引き起こすこともあります。今回は、肩こりがひどくなる原因と、放置した場合のリスクについて詳しく解説します!


目次

  1. はじめに

    • 肩こりの悩みとその深刻さ
  2. 肩こりがひどい原因は?

    • 筋肉の緊張と血行不良
    • 長時間の同じ姿勢
    • 運動不足
    • ストレスや精神的な疲労
    • 眼精疲労
    • 寒さや冷え
  3. 肩こりを放置するとどうなる?

    • 頭痛やめまいを引き起こす
    • 手や腕のしびれにつながる
    • 自律神経の乱れ
    • 四十肩・五十肩のリスク
  4. 肩こりを改善するには?

    • 姿勢を改善する
    • 適度に運動をする
    • おすすめストレッチ
    • 目を休める
    • お風呂で温める
    • 接骨院での施術を受ける
  5. まとめ

    • 肩こりを放置しないためのポイント
    • 日常生活での対策と接骨院の役割



肩こりがひどい原因は?

肩こりの主な原因は、筋肉の緊張や血行不良です。では、具体的にどのような要因で肩こりがひどくなるのでしょうか?

1. 長時間の同じ姿勢

デスクワークやスマホの使用などで長時間同じ姿勢を続けると、肩周りの筋肉が緊張し、血流が悪くなります。特に、猫背や前かがみの姿勢が多い人は、肩や首に負担がかかりやすくなります。

2. 運動不足

運動不足になると、筋肉の柔軟性が低下し、血流が滞ります。特に、肩甲骨周りの動きが悪くなると、肩こりが慢性化しやすくなります。

3. ストレスや精神的な疲労

ストレスが溜まると、自律神経が乱れて筋肉が緊張しやすくなります。仕事や人間関係のストレスが原因で肩こりが悪化することも少なくありません。

4. 眼精疲労

パソコンやスマホの画面を長時間見続けると、目の周りの筋肉が疲れ、首や肩の筋肉にも負担がかかります。特に、視力が低下している人や、コンタクト・メガネが合っていない人は注意が必要です。

5. 寒さや冷え

冬場や冷房の効いた部屋では、血行が悪くなり、筋肉がこわばりやすくなります。冷え性の人は特に肩こりを感じやすい傾向にあります。


肩こりを放置するとどうなる?

「肩がこっているだけだから」と放置していると、さまざまな症状が出てくる可能性があります。

1. 頭痛やめまいを引き起こす

肩こりが悪化すると、首や頭の血流も悪くなり、緊張型頭痛やめまいを引き起こすことがあります。特に、後頭部やこめかみにズキズキとした痛みを感じる場合は要注意です

2. 手や腕のしびれにつながる

肩こりがひどくなると、神経が圧迫され、手や腕にしびれを感じることがあります。特に、デスクワークが多い人は「胸郭出口症候群」などの症状が出ることもあります。

3. 自律神経の乱れ

肩こりを長期間放置すると、自律神経のバランスが崩れ、疲れが取れにくくなったり、睡眠の質が低下したりすることがあります。

4. 四十肩・五十肩のリスク

肩周りの筋肉が硬くなりすぎると、腕が上がらなくなる「四十肩・五十肩」になるリスクが高まります。こうなると、日常生活にも支障をきたしてしまいます。


肩こりを改善するには?

肩こりを放置せず、早めに対策を取ることが大切です。

1. 姿勢を改善する

猫背や前かがみにならないよう、背筋を伸ばして座ることを意識しましょう。デスクワークの際は、1時間に1回は軽くストレッチをするのも効果的です。

2. 適度に運動をする

肩甲骨を動かすストレッチや軽い体操を取り入れると、肩周りの血流がよくなります。

おすすめストレッチ:

  1. 両肩をすくめるように上げ、ストンと落とす(10回)

  2. 肩を大きく前後に回す(各10回)

  3. 両手を背中で組み、胸を張るように伸ばす(15秒キープ)

3. 目を休める

長時間のパソコン作業やスマホ使用の合間に、遠くを見る時間を作りましょう。目を温めるのも効果的です。

4. お風呂で温める

38〜40℃のお湯に15分ほど浸かると、血行がよくなり、肩こりの緩和につながります。

5. 接骨院での施術を受ける

慢性的な肩こりに悩んでいる方は、接骨院で専門的な施術を受けるのもおすすめです。筋肉の緊張をほぐし、根本的な改善を目指しましょう!


まとめ

肩こりのひどい原因は、姿勢の悪さ、運動不足、ストレス、眼精疲労、冷えなどが関係しています。放置すると、頭痛やしびれ、自律神経の乱れなど、さまざまな不調を引き起こすことがあります。

日常的なストレッチや温める習慣を取り入れ、早めに対策をしましょう。慢性的な肩こりにお悩みの方は、当院でも施術を行っていますので、お気軽にご相談ください!


この記事の作成者

中西 将也

骨盤矯正や猫背矯正といった考え方にとらわれず、お客様の癖、つまり今の姿勢を活かしながら楽にしていくことができるような施術を行います!

スタッフ情報はこちらをクリックしてご覧ください。