四十肩・五十肩とは?原因・症状・治療法を詳しく解説!

肩が痛くて腕が上がらない、服の脱ぎ着がつらい、寝ているときに肩がズキズキする

このような症状でお悩みではありませんか?それは、いわゆる四十肩・五十肩かもしれません。特に40代~50代の方に多く見られるためこの名前がついていますが、正式には肩関節周囲炎と呼ばれます。

今回は、四十肩・五十肩の原因や症状、治療法、予防法について詳しく解説します。


  1. 四十肩・五十肩とは?

    • 症状の概要

    • 名前の由来と正式名称

  2. 四十肩・五十肩の原因

    • 加齢による組織の変性

    • 血流の低下

    • 肩の使いすぎや誤った使い方

  3. 四十肩・五十肩の症状と進行段階

    • 炎症期(初期)

    • 拘縮期(中期)

    • 回復期(後期)

  4. 四十肩・五十肩の治療法

    • 痛みの管理(炎症期)

    • ストレッチ・リハビリ(拘縮期~回復期)

    • 接骨院での施術

  5. 四十肩・五十肩の予防法

    • 肩を動かす習慣をつける

    • 姿勢を改善する

    • 冷え対策をする

  6. まとめ

    • 原因と症状の総括

    • 適切なケアの重要性

    • 接骨院での施術の推奨



四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩は、肩関節周囲の組織(筋肉、腱、靭帯など)が加齢によって硬くなり、炎症を起こすことで発症します。具体的な原因としては、以下のようなものが考えられます。

1. 加齢による組織の変性

年齢とともに、肩関節を支える**腱板(けんばん)関節包(かんせつほう)**が硬くなり、炎症を起こしやすくなります。特に普段あまり肩を動かさない人は、関節が固まりやすくなります。

2. 血流の低下

長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足だったりすると、肩周辺の血流が滞ります。その結果、筋肉や腱に十分な栄養が届かず、炎症や拘縮(こうしゅく:関節が固まること)が起こります。

3. 肩の使いすぎや誤った使い方

スポーツや仕事で肩を酷使することも、炎症の原因になります。特にデスクワークが多い人スマホを長時間使う人は、姿勢の悪さから肩の筋肉に負担がかかりやすいです。


四十肩・五十肩の症状と進行段階

四十肩・五十肩は、痛みの強さや関節の動きに応じて3つの段階分かれます。

1. 炎症期(初期)

  • 突然、肩に強い痛みを感じることが多い。

  • 夜間や安静時にも痛みがあり、寝返りを打つと痛みで目が覚めることもある。

  • 肩を動かすとズキズキとした痛みが生じる。

2. 拘縮期(中期)

  • 痛みは落ち着くが、肩の可動域が制限される。

  • 腕が上がらない・後ろに回らないなどの症状が出る。

  • 髪を結ぶ、エプロンの紐を結ぶ、服の脱ぎ着がしにくくなる。

3. 回復期(後期)

  • 徐々に可動域が戻り、痛みも和らぐ。

  • ただし、適切なケアをしないと完全に治らず、肩の動きが悪いままになることもある。


四十肩・五十肩の治療法

四十肩・五十肩は自然に治ることもありますが、放置すると治るまで1~2年かかることもあります。適切な治療を行えば、回復を早めることができます。

1. 痛みの管理(炎症期)

  • アイシング(冷やす):痛みが強いときは、氷や冷湿布で冷やす。

  • 痛み止め(内服・湿布):必要に応じて消炎鎮痛剤(ロキソニンなど)を使用。

  • 安静:無理に動かさず、痛みを悪化させないようにする。

2. ストレッチ・リハビリ(拘縮期~回復期)

  • 振り子運動:腰をかがめて腕をぶらぶらさせ、無理なく肩を動かす。

  • タオルストレッチ:タオルを背中で上下に持ち、ゆっくりと肩を伸ばす。

  • 壁を使ったストレッチ壁に手をつけて少しずつ腕を上げる練習をする。

3. 接骨院での施術

  • 筋肉のほぐし:肩周りの筋肉をほぐし、血流を改善する。

  • 関節の調整:可動域を広げるための施術を行う。

  • テーピング・サポーターの使用:必要に応じて肩をサポートする。


四十肩・五十肩の予防法

四十肩・五十肩は、普段の生活習慣を見直すことで予防できます。

1. 肩を動かす習慣をつける

  • 1日数回、肩回しやストレッチを行う。

  • デスクワークの合間に肩甲骨を動かすエクササイズをする。

2. 姿勢を改善する

  • 猫背や巻き肩を防ぐために、正しい姿勢を意識する。

  • スマホやPCを使うときは、画面の高さを調整して肩に負担をかけないようにする。

3. 冷え対策をする

  • 肩を冷やさないように、冬場は温める工夫をする。

  • お風呂でしっかり温まることで血流を改善し、筋肉の硬直を防ぐ。


まとめ

四十肩・五十肩は、肩の関節や筋肉が硬くなり、炎症を起こすことで発症します。放置すると長引くことが多いですが、適切なケアをすれば早期回復が可能です。

もし「肩の痛みがなかなか治らない」「腕が上がらない」といった症状がある場合は、ぜひ接骨院での施術を受けてみてください。当院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、痛みの改善をサポートします。お気軽にご相談ください!

この記事の作成者

中西 将也

骨盤矯正や猫背矯正といった考え方にとらわれず、お客様の癖、つまり今の姿勢を活かしながら楽にしていくことができるような施術を行います!

スタッフ情報はこちらをクリックしてご覧ください。