「階段の上り下りがつらい…」「膝がズキッと痛むけど、年のせい?」そんな悩みを抱えていませんか?

実は、膝の痛みの原因は加齢だけでなく、日々の動き方や姿勢のクが大きく関係しています。この記事では、膝が痛む原因や整骨院での効果的な施術法、さらに日常生活でできるセルフケアや正しい階段の使い方まで詳しく解説します。読み終わる頃には、膝への負担を減らし、楽に動ける体づくりのヒントが見つかります。今の痛みを改善し、将来の不安を減らす第一歩にしましょう。


🔷【目次】

  1. 階段の上り下りで膝が痛む原因とは
  2. 整骨院での施術が効果的な理由と治療内容
  3. 膝にやさしい動き方とセルフケアのポイント
  4. 整骨院を受診すべきタイミングはいつ?
  5. まとめ:早めのケアで膝の健康を守ろう



1. 階段の上り下りで膝が痛む原因とは

階段の上り下りで膝に痛みを感じる方はとても多く、特に「膝の内側がズキズキする」「降りるときに力が入らない」といった声をよく聞きます。
このような症状の多くは、変形性膝関節症の初期段階や、膝蓋大腿関節(しつがいだいたいかんせつ)への負担が原因とされています

主な要因は以下の通りです:

  • 太ももの筋力(特に大腿四頭筋)の低下
  • 骨盤や股関節のゆがみ
  • O脚・X脚などの脚のラインの崩れ
  • 階段を降りるときの姿勢が悪い(膝に負担が集中)
  • 靴のクッション性不足、足裏アーチの低下

これらは加齢による変化だけでなく、日常的な動作の積み重ねでも起こります。


2. 整骨院での施術が効果的な理由と治療内容

整骨院では、膝の痛みの出ている部位だけでなく、痛みの原因となっている身体の使い方やバランスにアプローチします。
単なる湿布や痛み止めではなく、「根本的に改善を目指す」のが整骨院での施術の強みです。

具体的な治療内容は以下の通りです:

  • 骨盤・股関節の調整:下半身全体のバランスを整え、膝への負担を軽減
  • 筋肉の調整・筋膜リリース:太ももやふくらはぎの緊張をほぐし、膝の動きをスムーズに
  • 膝関節への直接アプローチ:軽い矯正や電気療法で炎症を和らげる
  • 運動療法:再発防止のための筋力トレーニング・ストレッチ指導

こうした多角的なアプローチで、痛みの緩和と再発防止を同時に目指します。


3. 膝にやさしい動き方とセルフケアのポイント

整骨院での施術と並行して、自宅でできるケアや日常動作の見直しもとても重要です。

✅ 膝にやさしい階段の使い方

  • 上り:足の裏全体を踏み込み、膝ではなく股関節から動く意識
  • 下り:手すりを活用し、膝を伸ばしきらず軽く曲げた状態で着地
  • 靴:クッション性のある靴を選び、かかとの衝撃を和らげましょう

✅ セルフケア&筋トレ

  • もも裏・ふくらはぎのストレッチ筋肉の緊張を緩めて膝の動きをサポート
  • 中殿筋トレーニングお尻の筋肉を強化することで膝の安定性をUP
  • タオルギャザー運動:足裏の筋肉を鍛えてバランス力を高める


✅ 日常生活の注意点

  • 長時間の正座やしゃがみ込みは避ける
  • 足を組む、片足重心の姿勢をやめる
  • 膝を冷やしすぎない(血流を保つ)

これらを意識するだけでも、日常の膝への負担が大きく変わってきます。


4. 整骨院を受診すべきタイミングはいつ?

膝の違和感を我慢し続けていると、状態が悪化して関節の変形性炎症へと進行する可能性があります。

以下のような症状がある場合は、できるだけ早めに整骨院にご相談ください:

  • 階段の上り下りで膝が毎回痛む
  • 歩き始めにズキッとする
  • 膝が腫れる・熱を持つ
  • 正座やしゃがみ込みができない
  • 動かすたびに「ゴリゴリ」「パキパキ」と音が鳴る

早期対応によって、悪化を防ぎ、長く健康な膝を保つことが可能になります。


まとめ

階段の上り下りがつらい原因は、加齢だけでなく、日常動作のクセや筋力バランスの崩れにもあります。整骨院では、膝だけでなく身体全体の状態を整えることで、根本からの改善を目指します。加えて、日常の正しい動き方やセルフケアを取り入れることで、膝への負担を減らし、痛みを繰り返さない体づくりが可能です。膝の痛みを感じたら我慢せず、ぜひ一度整骨院へご相談ください。早めの行動が、将来の健康につながります。

この記事の作成者

中西 将也

骨盤矯正や猫背矯正といった考え方にとらわれず、お客様の癖、つまり今の姿勢を活かしながら楽にしていくことができるような施術を行います!

スタッフ情報はこちらをクリックしてご覧ください。